黄ぷよぷよ講義2−2

折り返しを作ろう!








今回は、いよいよ実践的な技術。

「折り返し」について説明します。

下の図を見てください。





大連鎖




これは「挟み込みの9連鎖」です。

形として非常に分かりやすくなっています。
発火ぷよは黄ぷよですね。




今回、注目してほしいのは、「連鎖の方向」です。この連鎖は





大連鎖2





このような方向で消えていくのです。
この方向が、急に曲がっている部分。





大連鎖3





この赤丸の部分を「折り返し」といいます。




さて、大連鎖を作る、ということにおいて 「折り返し」は非常に重要です。


「折尾(おりび)が連鎖勝負を決す」とさえ言われています。
※折とは。「折り返し」のこと。
  尾とは。「連鎖尾」のこと。

「折り返し」と「連鎖尾」のバリエーションの多さが、連鎖量を大きく左右しているという意味ですね。
それほどまでに、「折り返し」というものは重要なのです。



実際に、「折り返し」を作ってみましょう。
下の画像を見てください。





挟み込み6連鎖





挟み込み6連鎖です。
折り返しを作ろうとするには、矢印の部分に何色のぷよを入れればいいのでしょうか。

正解は赤ぷよ青ぷよです。
緑ぷよを入れてしまうと連鎖が発動してしまいます。
黄ぷよを入れると連鎖が組めなくなってしまいます。


今回は青ぷよを入れてみます。



挟み込み6連鎖+



うまい具合に、青ぷよ三つを縦に置くことができました。
この青ぷよを消さないように、また挟み込みます。



挟み込み7連鎖



赤ぷよで挟み込みました。
更に赤ぷよを置きます。



挟み込み8連鎖



この赤ぷよを今度は黄ぷよで挟み込みます。



挟み込み9連鎖



この黄ぷよを発火することで、9連鎖が発動します。



挟み込み9連鎖完成



折り返しの作り方の基礎について説明しました。

折り返しを初めて作ろうと思うと、かなり難しく感じると思います。
いらないぷよが来たら端に寄せる、もしくは消してしまうと効率よく作れるはずです。




折り返しを作れるようになると、大連鎖が撃てるようになり、また他の色々な要素にも目がいくようになるはずです。
ぷよぷよの”奥深さ”が感じ取れるレベルです。ここからぷよぷよの新世界が見えてくることでしょう。


次は折り返し後の連鎖の作り方について説明します。


これでぷよ講義2−2『折り返しを作ろう!』の回を終わります。


キーワード …… 連鎖の方向







←←←前の講義に戻る

次の講義に進む→→→


TOPに戻る