黄ぷよぷよ講義2−1

有名な連鎖の形を知ろう!








今回は一段階レベルがあがって、初級者レベルとなります。
今までよりも多少難しい話になります。
分からなかったところは置いておいて、一度ザッと目を通しましょう。






俺はエビ天派








さて、世の中にはぷよが上手い人がいます。
10連鎖とかを朝飯前でバシバシ撃ってくるんですね。
こっちは圧倒的な数のお邪魔ぷよを前に”ばたんきゅ〜”するしかない。


10連鎖とか、お前ら化け物か!と思う人もいるかもしれませんが






実際の話、10連鎖は簡単です。


ゲーム慣れしてる人や、感覚をつかんでいる人なら、1週間
そうでもない人でも、1ヶ月
順序を追って正しく練習すれば、簡単にできるようになります。


10連鎖を撃つだけならの話です。
(ぷよぷよというゲームはそれだけで終わらないんですね……)






話を戻します。

大連鎖を使いこなすような相手。
彼らに勝つには、二つの手段があります。

@相手よりも大きい連鎖を撃つ。
A相手が限界までぷよを積んだところに、小連鎖を撃つ。

上手な人を相手にすると、Aはまるで成功しません。
基本的には@。大連鎖には、大連鎖で対抗するしかないんですね。




大連鎖を撃つには、どうしたらいいのか。
てっとり早い近道は一つ。[定型]でフィールドいっぱいを使って連鎖を組むことです。

[定型]については初心者-ぷよ講義1−1参照)



前の講義で出てきた『階段』も[定型]の一つです。
ですが、[定型]には他にも種類があります。↓



  挟み込み3連鎖    だぁ積み3連鎖
   -挟み込み-         -だぁ積み-



GTR3連鎖
     -GTR-





この三つは代表的な[定型]の連鎖の例です。
開幕にこれらの連鎖を組む人は大勢います。


簡単に説明すると、

挟み込み大連鎖

だぁ積み連鎖の分解

GTR連鎖の安定

にそれぞれ秀ています。


この三つに、階段を含めた四つから、気に入った形を一つ選びましょう。
「なんかこの形、いいなぁ」という連鎖でかまいません。
ちなみに私のオススメは、GTRと挟み込みです。

ですが、基本的にどの連鎖の形を選んでもかまいません。
選んだら、連鎖の形と色の配分について考えてみましょう。

(連鎖の形と色の配分については初心者-ぷよ講義1−2参照)


選んだその連鎖で3〜5連鎖を狙ってみましょう。
階段5連鎖をマスターしたあなたなら、それほど難しくないはずです。


次は大連鎖への橋渡し、「折り返し」について説明します。


これでぷよ講義2−1『有名な連鎖の形を知ろう!』の回を終わります。


キーワード …… 挟み込み だぁ積み GTR







第一章[初心者編]に戻る

次の講義に進む→→→


TOPに戻る